ユニークコレクション2014: 叩き塗り
叩き塗りはペリカンの象徴であるストライプを表現するため、ストライプ状にマスキングテープを貼り特殊スポンジに漆をつけ叩くように塗りあげました。
ユニークコレクション2014: 青海波塗
青海波塗は絞漆(しぼうるし)を薄く塗り、生乾きの間に鋸歯状のヘラや、猪毛または真鍮の刷毛で波文を描く手法です。今回の作品は朱淡口漆を使い完成させました。
ユニークコレクション2014: 天の川
螺鈿万年筆「天の川」に用いられた螺鈿細工は日本の伝統的な技法で、日本海で採れた鮑の真珠質の部分が使われています。
ユニークコレクション2014: 青富士
富士山は日本の象徴として広く国内外に知られています。この万年筆は研出高蒔絵の技法が使われており、雄大な青富士を中心に、三羽の鶴が優雅に舞う姿が描かれています。
ユニークコレクション2014: 鶴亀
加賀研出高蒔絵「鶴亀」は能の作品で天下泰平、国家の長久を祈念し、祝福するというおめでたい内容を金、貝などを使い蒔絵で表現しました。
ユニークコレクション2014: 市松
加賀研出蒔絵「市松」は格子文様の一種で、二色の正方形(または長方形)を交互に配したチェック柄の文様です。日本伝統文様の中でもシンプルな文様を金、プラチナ、貝を使い豪華絢爛に表現しました。
ユニークコレクション2014: 羽根
加賀研出蒔絵「羽根」は、日本や東アジアでの物語でシンボルとして登場する鳳凰を描いたものです。
ユニークコレクション2014: 猫と手毬
加賀研出高蒔絵「猫と手毬」には伝統的な手鞠で子猫が遊んでいるシーンが描かれています。
ユニークコレクション2014: 雪月花
螺鈿と沈金のテクニックを使用した加賀研出高蒔絵「雪月花」は兔を謡曲「竹生島」から海に映る月を兔に見たてた文様として表現し、雪輪紋と桜を配する事で雪月花として四季の自然美を表現しました。
ユニークコレクション2014: 手鞠折り鶴
日本の伝統的な折り紙文化のシンボルである折り鶴は、今日では平和のシンボルとして考えられています。この万年筆はカラフルな手鞠と折り鶴がデザインされています。
ユニークコレクション2014: 蔦
加賀研出高蒔絵「蔦」は植物としての強い生命力が縁起いいとされ、葉の美しさと樹木に 絡まって繁殖繁栄する事から古くから描かれてきました。
ユニークコレクション2014: 夕波
加賀研出高蒔絵「夕波」はカモメが夕日で美しく染まった波の上を飛んでいる情景を描いています。
ユニークコレクション2014: 宝尽し 紫
加賀研出高蒔絵「宝尽し」は富のシンボルを集めたデザインです。高貴なバイオレットカラーがこの万年筆をさらにユニークなものにしています。
ユニークコレクション2014: 六瓢 緑
加賀研出高蒔絵「六瓢」は遊び心のある作品です。グリーンの背景に瓢箪が六個描かれ、「六瓢」と「無病」が同じ発音であることから無病息災・健康長寿のシンボルとなっています。
ユニークコレクション2014: 宝尽し 金ぼかし
加賀研出高蒔絵「宝尽し」は幸運をもたらすと言われるシンボルを集めデザインされた万年筆です。金ぼかし仕上げのこの作品には研出高蒔絵の技法が用いられ、蒔絵が立体的に描かれています。
ユニークコレクション2014: 六瓢 金ぼかし
この万年筆には六つの瓢箪が描かれています。日本の伝説によると大きな瓢箪には神が宿るといわれ、昔からお守りとして尊ばれてきました。
ユニークコレクション2014: 写楽・歌麿
加賀研出高蒔絵「写楽・歌麿」は江戸時代日本で活躍し、現代でも世界で評価されている東州斉写楽、喜多川歌麿の浮世絵師の代表作を蒔絵で表現したものです。